こんにちはー!mooiのカザワでーす!
近頃、こんなスライドショーでFacebookやinstagramのストーリーにあげているんですが、
なんともまぁ簡単に作れるんですね!!
僕も、あんまり使ったことないアプリなんですが
皆さん、ご存知ですか?
iphoneの純正アプリ、
[Clips]です。iphoneの検索バーで検索すると必ず出てくると思います。
これ、すごく使いやすいし、
音声勝手に読み込んでくれるし、
なかなか良い精度だし!
good!ですね。Facebookのリーチ数も動画にすると結構伸びています!
これからも愛用していこうと思います〜♪
それでは!
キャンプの焚き火に使えるオススメ道具 “木ャンドル”!

昨日は午後からどっぷり福島県奥会津の三島町に行ってきましたー!
今回、何を見学に行ったのかというと。
これです!!
スェーデントーチとかウッドキャンドルとか巷では呼ばれていますね!
が、
三島は一味違います。
木ャンドルです。
木(キ)ャンドル
Oh..!
実に分かりやすい!
とっても簡単な紹介ですが。
動画を観ていただいてわかるように、
構造はとてもシンプルです。
横には風の通りのための穴が空いていて、そこから空気が入って、上昇気流を生み燃焼するという仕組み!
うまく煙突効果が発揮されているものになりますね!
それでここに使われるのが
松の乾燥したフェザーチップですね。
はい、それって何ってなりますよね。笑
撮り忘れました。ので、途中のスクショです。笑

これが、すごい燃えるんですよ。
木こりさんの話だと、
東北などに生える多くの針葉樹は結構油を持っていて燃えるのだとか!
着火!
それでこれに着火するとこんな感じになります。
燃えてきてますね。
これはこの木ャンドルに燃え移るまでがちょっとひと技必要になってくるように感じます。
今回の木ャンドルは、ちょっと水分が多かったのかもしれません。
結構、悪戦苦闘しました。
30分ぐらい、、奮闘するとやっと着火しました!
ほっこりです。
動画を観ていただくと分かるようにあいにくの天気だったので、
今回は着火手順等の確認作業でした。
動画もNO編集なので観にくいですが、今度はこの木ャンドルを使って、コーヒーを入れる動画とか作っていきたいなぁ♪
維持時間
ちなみに、この木ャンドルですが、
一度燃えると2時間ほどはゆうに持ちます!
すごい持ちますよね、この木ャンドルの上鍋などを置いて、お湯を沸かすことも食材を炒めることもできてしまいます。
素晴らしいですね!!!
屋外イベントに重宝されそうな道具ですね。。!
田んぼのど真ん中で、いくつかの木ャンドルで何かイベント開きたいなぁ〜!!
てことで、ちょっくらmooiなもの観てきました〜!
では!
シェアやいいね!もお願いします!